小保方騒動について

彼女の見た目や性別などで理論の次元が捻じ曲げられているが、そもそもこの問題に対してジェンダー的観点から意見が出るのに違和感を覚える。

容姿や性別に関係なく研究内容や研究結果そのものを評価するのが理系学問の健全なありかただと思うし、小保方を一研究者として見れば、彼女に対する礼儀でもあるだろう。どうしてそういう意見が出にくいかと言うと、当の小保方の姿勢に問題がある。

「わたしが幼くて、無知なせいで、こんな騒ぎになっちゃって本当にごめんなさい。どうか許してね。

ちょっと今は公共の場だし、私だけの問題ではないから、証拠は出せないけど、STAP細胞は、ありまーす!信じて下さい!」

これが会見の際の彼女の論旨だ。

彼女は女性のイメージである未成熟さや幼さを逆手にとって、つまりジェンダーをある意味で隠れ蓑にしている。

彼女自身が自分を一科学者として評価されることを拒んでいる。意識的であれ無意識であれ。

彼女が真にSTAP細胞を信じ、大切にしているのなら、こんな大騒ぎにはしないだろう。速やかに批判を受け入れ、訂正しようとするのではないか。

わが子の名に泥を塗るなど誰がしようと思うだろうか。会見の際、彼女から有力な参考資料の提出や、発言を裏付ける実験の具体的手法について出ることがなかったのもきわめて異様だったように思う。

 

個人的には彼女の雰囲気は文系学者のそれとしてはかなり普通だったと思う。

どっちつかずの言葉遊びばかり繰り返し、聞いていると虚無的な気分に陥るところとか。無責任で厚顔無恥なところとか。自分はあくまで悪くない、落ち度がないと根本的な部分で信じているところとか。何かあれば大学とか権威を口実にして責任を逃れようとするところとか、うちの大学の大半の教授とそっくりである。

彼女を擁護する大学教授は、ある意味で保身のために発言しているのではないだろうかとすら感じる。

 

つまり何が言いたいかと言うと。

・小保方の件に関してジェンダーを持ち出すのはナンセンスであること。

・一研究者として彼女を評価するなら、女であることからの擁護も批判も彼女に対する礼儀に反すること。

・一研究者としての批判は彼女は甘んじて受けるべきだということ。

 

書いてみたら当然のことのような気もするが…。